イタリアに旅行する際、1都市だけではなく2都市、3都市と周遊したい方も多いと思います!ツアーで行くならまだしも、自分で全て予約する自由旅行の場合、現地の都市間の電車移動は慣れてないから不安でいっぱいですよね!
今回は、私が実際にローマからフィレンツエまで電車で移動した際のチケットの購入方法から、電車の乗り方、乗り心地まで写真付きで解説しちゃいます!
ローマからフィレンツエまでの移動は、電車が一番!
イタリアは国内の電車網が発達しているので、ローマからフィレンツエに行く場合は迷わず電車での移動がオススメです!高速鉄道に乗った場合、ローマからフィレンツエまでの所要時間はおよそ1時間20分〜30分なので、大体東京〜名古屋に行くくらいの感覚で移動できちゃいます!また、日本の新幹線は高いというイメージが強いですが、ローマ〜フィレンツエ間の電車料金はおよそ約3000円からと格安!これは電車に乗らないと損ですよね。
2つの会社が高速鉄道を運行!
そんなイタリアの高速鉄道としては、同じ区間をトレニタリア(Trenitalia)とイタロ(Italo)という2つの会社が運行しています。日本の新幹線の場合、1区間は1つの会社なので、少し不思議な感覚ですよね!
それぞれの会社の違い
それではトレニタリア(Trenitalia)とイタロ(Italo)の2つの会社の特徴を紹介します!
元々国鉄だった会社が民営化してできました。この会社の運行している高速鉄道はフレッチャロッサという名前で、ローマ〜フィレンツエ間の最安料金は30ユーロ程度からとなっています。
イタロ(Italo)
は私鉄で、フェラーリの会長が出資していることもあり電車のカラーも赤になっていてフェラーリ特急とも呼ばれています!こちらは最安料金は約20ユーロからになっています。
私がItalo(イタロ)をオススメする理由
2つの会社が運行しているとご紹介しましたが、私のオススメは断然イタロです!その理由をご紹介します!
①かっこいい
②車内がキレイ
③早めに予約するとトレニタリアよりも安い
何よりも、フェラーリ特急と呼ばれるだけあって、電車がかっこいいです!せっかくの旅行で乗る乗り物、かっこいい方がいいですよね。また、電車自体が比較的新しいこともあり、車内も清潔でキレイです。さらに、早めに予約すると、約3000円程度で購入できてしまうので、トレニタリアよりも安く乗ることができちゃいます!
それならイタロに乗る方がいいですよね!
Italo(イタロ)のチケットの購入方法
それでは早速イタロのチケットの購入方法について紹介します!
チケットの等級と種類
チケットと等級は下記のような違いがあります。もちろん等級が上がるにつれて金額もアップするので、自分の予算と照らし合わせて考えてみてください!
名称 | 等級 | 特長 |
---|---|---|
Smart(スマート) | 2等 | 一番下の等級で、車両内の座席配置は2列×2列となっています。 |
Comfort(コンフォート) | 2等(広い) | Primaと座席配置は同じ1列×2列ですが飲食物の無料サービスはありません。 |
Prima(プリマ) | 1等 | 座席配置は1列×2列で、ドリンクとスナックの無料サービスが付いています。 |
Club Executive(クラブ・エグゼクティブ) | 特等 | 1号車のみで19席限定の座席です。ドリンクとスナックの無料サービスが付いています。 |
チケットの購入方法
①イタロのウェブサイトへアクセス
まずはイタロのウェブサイトへアクセスしましょう。英語かイタリア語しかないので、英語のページを表示しましょう。
②出発地と目的地を選択
Where are you going?と書いてある部分で出発地と目的地を選択します。ローマはRoma Termini(テルミニ)駅、フィレンツェはFirenze SMN(サンタ・マリア・ノヴェッラ駅の略)を選択しましょう。
③必要事項を入力する
続いて必要事項を入力します。今回はローマからフィレンツェまでの片道のため、Round tripではなくOne Wayを選択しましょう。そして日付と時間帯、乗車人数を選びます。Adultが大人、Infantsは幼児、Childrenが子供、Seniorは老人です。
④リストから希望の時間を選択
該当の日程で時間帯別で一覧が表示されるので、希望のものを選びます。Tickets from 〇〇は、その時間の最低価格の金額です!この時は早朝だと14.9€で購入可能なので、日本の新幹線では考えられない安さですね!
⑤チケットの種類を選択
続いて、座席のグレードだけでなくチケットの種類を選択します。基本はFlex,Economy,Lowcostの3種類で、その時によって変わりますが、○○Special等の名前が付いているチケットはセール価格のチケットとなります。それぞれのチケットごとの違いは下記を参照してください!
■チケット毎の違い
名称 | 氏名変更 | 日時変更 | 払い戻し |
---|---|---|---|
Flex | 無料 | 無料 | 20%控除 |
Economy | 無料 | チケット代の20%で可能 | 40%控除 |
Lowcost | 1€で可能 | チケット代の50%で可能 | 不可 |
Italo Special | 1€で可能 | 不可 | 不可 |
⑥個人情報を入力して購入完了!
最後に個人情報を入力して購入完了です!
⑦メールでチケットが送られてくる
クレジットカードで購入が完了すると、メールで電子チケットが送られてきます!これを印刷するか、スマホでバーコード部分を見せれば乗車可能です!
日本語で購入したい場合の購入方法
こちらは、フランス国鉄とスイス国鉄が共同出資して運営しているレイルヨーロッパというサイトです。直接各社のサイトから購入するのと比べて少し手数料がかかりますが、日本語で検索、購入することができ、さらに色々な鉄道会社の比較も可能です!こちらで、Italoとトレニタリアの料金比較も可能ですので、比較のために見てみるだけでもオススメです!
テルミニ駅からItaloに乗車する方法
テルミニ駅はターミナル駅のため、構内も広くちょっとしたレストランや買い物はできちゃいます!
当日チケットを購入する人はこの券売機でも購入が可能です。
こっちは有人のカウンターです。
こっちは時刻表です。自分が持っているチケットと同じ列車のところを見ると、時刻が近くと一番右にホーム番号が表示されます。日本と違ってあらかじめホームが決まっていないのが面白いですね。ちなみに、出発の5分前くらいまでホーム番号が表示されないこともあるので、焦らずにまっていましょう!
ホームに行くためには、チケットを係の人に見せてゲートを通ります。
いよいよ電車に乗り込みます!赤いカラーがかっこいいですね。
Italoのロゴです。こちらもいかしてます。
これがItaloの車内です。みんなスーツケースを上の棚に置いています。
私たちは1等席であるPrimaでチケットを購入したので、かなり広くて良い感じでした。
車窓の様子です。のどかな景色がずっと続いてました。
わんこもそのまま乗ってます!とてもいい子にしてました。
Primaでは、途中でコーヒーとお菓子のサービスがあります。クッキーはコーヒーに浸して食べるイタリア流の食べ方で楽しみました。笑
そうこうしている内にあっという間にフィレンツエに到着しました。
サンタ・マリア・ノヴェッラ駅です。ローマのテルミニ駅よりも重厚感があって落ち着いた感じの駅でした。
駅から出たところです。ローマとはちょっと雰囲気が違いますね!
テルミニ駅ではスリに注意!
イタリア国内全般に言うことができますが、街中の至るところにスリがいます。その中でも特にスリが多いのが駅や電車です!テルミニ駅のように人が多く誰でも入れる場所には必ずスリが潜んでいます。私は幸いスリにあうことはありませんでしたが、荷物や身の回りの貴重品には十分注意しましょう。
他のサイト等では電車の中にもスリがいるので注意と書いてあったりしますが、少なくとも高速鉄道の場合はホームに行くのにチケットが必要なため、電車内ではあまり心配する必要はなさそうだと感じました。おそらく過去は改札がなかったので、電車にもたくさんスリがいたようです。
関連記事
ローマからフィレンツエへ移動した話は旅行記でも紹介しています。